FAQ

よくあるご質問

虐待以外の相談はできますか?

はい。大丈夫です。
人間関係や将来のこと、または恋愛のことやパートナーのことなどどんなご相談でもお伺いします。

近畿県外からの主張カウンセリングの場合、別途おいくらぐらいの交通費がかかりますでしょうか?

メールかお電話でお問い合わせいただきまして、京都から来てほしい場所までの電車賃などを調べて詳しくお答えします。

聴覚障害があるのですがカウンセリングは受けることが出来ますでしょうか?

はい大丈夫です。
カウンセラーが手話を使えますので遠慮なくお問い合わせください。
またメールでの文面カウンセリングも対応しております。

臨床心理士、または国家資格の公認心理士でしょうか? 

いいえ。
今現在、臨床心理士と公認心理士になるために大学に通っておりますが医師や行政との連携を取れるように只今準備をしております。 

どんな悩みにでも答えれますか?また現在悩んでることもすぐに消えますか?

どんなご相談も聞くことはできますし、解決策をご提示することはできます。

しかし悩んでることがそもそもすぐに消えることはありません。
精神医学や心理学はリハビリと同じで、悩みという心の癖や習慣を改善していくのはクライアントさんご本人になります。
カウンセラーとは一緒に悩み考え次の道を見つけるお手伝いをするもので骨折した時に使う松葉杖のような存在だとお思いくださいませ。